2025年3月のステージイベント「迷子の星を集めて」が始まりましたね。
ピンクとパープルの世界に星がたくさん散りばめられ、今回のイベントすみのシャッポやスピカの雰囲気にぴったりです。
毎月のステージイベントでは前半1~2・後半2~3の難しいステージが存在するのが通常ですが、今回も後半にかなり難しいステージが登場しています。
ここではすみすみ「迷子の星を集めて」20ステージまでクリアする方法や、イベントでゲットできるアイテムをご紹介します。
「迷子の星を集めて」イベントでゲットできるものは?

「迷子の星を集めて」でもらえるもの
- ステージ5を旗を立ててクリア 20ルビー
- ステージ10を旗を立ててクリア 「シャッポ みずたま星の子風」すみ
- ステージ15を旗を立ててクリア ガチャポイント35
- ステージ20を旗を立ててクリア 「迷子の星集め」称号
- 全ステージクリア 10ルビー
- ステージ11~19をクリア すみすみ商店チケット9000枚(各ステージ1000枚×9)
- 全ステージ「すごい旗」でクリア 「スピカ ほしくず星の子風」すみ
- その他プロフィールアイコンやコインなど多数!
「迷子の星を集めて」イベントでは、イベント限定すみの「シャッポ みずたま星の子風」「スピカ ほしくず星の子風」をゲットすることが可能です。
また、次の目玉としてはすみすみ商店で交換できるチケット9000枚で、2025年3月に交換できるのは「ねこ りんご風」になっています。
チケットを手に入れられるタイミングからすると4月でも交換できるので、よく考えてから受け取りたいですね。
「迷子の星を集めて」の難しいステージは?

「迷子の星を集めて」の前半では、ターン数が少ないと感じるステージはあるものの、ステージ8以外はそこまで難しくないように感じます。
効率よく進めるために「+3」のアイテムを使用したり、ワンハンドベルなどのアイテムを使用することでクリアが可能になるのではないでしょうか。
後半ステージの特にステージ14・19 は、アイテムを使用しないとクリアが難しい印象です。
「迷子の星を集めて」ステージ4

ステージ4はクリア条件にはないものの、ドーナツを片付けないとすみを移動させることができません。
ドラムを使って片付けてしまう方が楽なので「すみが増える」「集まる」などのとくぎのすみを使いましょう。

ドラムをタップしたあと、画像では「シャッポ みずたま星の子風」を片付けるだけですみが移動できました。

次のゼリーはターン数に余裕があればそのまま片付けてもいいですし、ない方はドラムを作って同じように片付けていくとスムーズにクリアできるかと思います。

「迷子の星を集めて」ステージ5

ステージ5はりんご飴を片付けるステージで、カウントダウンマカロンが登場します。
いくつかはカウントダウンボックスでのドラムでりんご飴を片付け、あとは「すみが増える」でレインボードラムを作っていきましょう。

可能ならレインボードラム2つ、もしくはレインボードラム×ラインドラムの組み合わせを2.3回作れたらベストです。

ドラムが作れればクリアできるかと思うので、何度かチャレンジしてみてくださいね。
「迷子の星を集めて」ステージ6

ステージ6はすみを移動させるステージで、さらにコーヒーゼリーを片付ける必要があります。

ステージ6はターン数に余裕がないため、移動させるすみの後ろにドラムを作って一気に移動させましょう。
タップすれば広いスペースが空くので、ターン数の節約になりますよ。

コーヒーゼリーがどうしても片付かないときは、ワンハンドベルで片付けてしまってもいいでしょう。
「迷子の星を集めて」ステージ8

ステージ8はすみを移動させるステージですが、とろとろアイスが出てくるのとソーダ池がたくさんあるため、難しくなっています。
とろとろアイスを作らないよう気を付けながら(メーカーに触れない)、〇で囲ったチョコレートを片付けていきましょう。
とろとろアイスができる前に、ある程度すみを移動させてしまうのがポイントです。

そのあとは四角で囲った4体分のスペースを狙って、すみを移動していきましょう。
難しければ四角の延長線上にすみが来たとき、スノータンバリンやレインボーもっきんなどのアイテムを使ってもいいかもしれません。

とろとろアイスが出てこないうちにすみを移動させることや、4体分のスペースを狙って移動させれば、すみの移動は攻略できるかと思います。
ターン数が余っていれば、ゼリーは問題なくこなせると思うので省略しました。足りない場合はレインボーもっきんなどもアイテムも有効です。
「迷子の星を集めて」ステージ14

ステージ14はナンバーマカロンの位置がひとくせもふたくせもあり、ターンが足りなく感じるステージです。
アイテムの使用をオススメしますが、その前に④のスイートティーをかたづけることと、⑤の仕切りの中のすみを揃えることを意識しておくといいでしょう。

①を片付け、ご自身のいいタイミングで(私はスイートティーを先に片付けました)スノータンバリンを使いましょう。
画像の黒い線上で使うと②が片付きます。

④はスイートティーが1つ片付いていれば、⑤も枠の中のすみが揃えば簡単に片付けることができるかと思います。
⑥は画像のようにドラムを使ったり、先の②と同じようにスノータンバリンを使用して片付けることができるので試してみてください。
「迷子の星を集めて」ステージ16

ステージ16はすみを移動させるステージで、変わる似顔絵チョコやりんご飴など多くのスイーツが登場しています。
ロケットキャンディやスイーツに惑わされず、まずは手前〇のエリアからすみを出しながらクッキー缶を片付けてしまいましょう。

「すみが増える」「集まる」等のとくぎを使ってドラムを作り、スイーツやすみを一掃します。
とくぎを使うとひとつひとつのスイーツを片付けなくていいので、おともにしていない方はぜひ試してみてください。

1体目のすみが移動できれば、同じように片付けていきます。
ドラム2つを隣り合わせに作って、一気に移動させていけばスムースです。
「迷子の星を集めて」ステージ18

ステージ18は似顔絵ゼリーや似顔絵マカロンなど、イラストを揃えないと片付かないスイーツが多く登場します。
ゼリーはイラストを揃える必要がありますが、マカロンの場合はドラムで片付けるとターン数の節約になるのでオススメです。

最後のゼリーがステージの端っこにあったり、ビスケットの壁やあるため片付けにくくなっていますが、ターン数に余裕があればひとつづつ片づけてもクリアできるかと思います。

ターン数が足りない、あと少しなどの時はワンハンドベルやレインボーもっきんなどのアイテムを使ってもいいかもしれません。
「迷子の星を集めて」ステージ19

ステージ19はすみを移動させるステージで、ソーダ池もあるため非常に難しいステージです。
移動させるすみが矢印のライン上で画像の向きのとき、スノータンバリンを使うことで一気に奥のエリアまで移動することができます。
すみの移動の前に、スイートティーも同じ(ジャストのラインを狙ってください)方法で片付けておくのを忘れないようにしてくださいね。

アイテムを使用するとはいえ、いい位置にすみが来るとは限らないため根気は必要です。
最高で3つのスノータンバリン等のアイテムを使用するので、大切に使っていきましょう。

奥のエリアに行ければ、あとは問題ないかと思います。
すみすみ「迷子の星を集めて」20ステージまでクリアする方法!まとめ
すみすみのステージイベント「迷子の星を集めて」では難関ステージが前半から登場し、後半ではステージ19を筆頭にアイテムなしではクリアできないようなステージが多く登場しています。
すみすみをプレイするみなさんにとって、こちらのサイトが少しでも先に進めるようなヒントになっているとれしいです。